当ブログへお越しいただきありがとうございます!
看護師の〖たくにぃ〗と申します
当ブログの管理人、筆者です
よろしくお願いいたします!
当ブログは、宅食を利用し始めた看護師の私が、
看護師としての専門知識を活かして宅食や宅配弁当をレビューしていくブログです。
このブログにお越しくださったということは、少なからず宅食にご興味がある方、もしくは宅食に対するレビューを知りたい方だとお察しします。
そんな方々の知りたいポイントにレビューを通してお応えします!
ニーズを満たすことができるようなブログを目標にしておりますので、知りたいことなどあればお気軽にコメントお願いします⭐︎
私が宅食レビューブログを始めた理由

私が宅食ブログを始めた理由は、
☆今後宅食サービスの需要が増えるから
☆そこで私の〖宅食好き〗とさまざまな人生経験の掛け合わせが活かせそうだったから!です。
→私の人生経験とは、看護師・専業主夫・3児の子育て・両親との関わり、ボディメイクの経験など。
宅食はこれからの時代、需要は増す一方でしょう。
なぜなら現在社会は”少子高齢化”が急激にすすみ、その延長線上に〖食生活がおろそかになりがちな未来〗が容易に想像できるからです。
栄養・食事は人が健康に暮らしていくためには必要不可欠です。
しかし、このまま高齢社会になれば生活環境によって栄養を十分に摂れない人が増えていくでしょう。
それは栄養や食事の優先度が下がるという意味です。
若い労働力は減り働く環境は過酷になる一方で、お年寄りの一人暮らしは増える。
つまり
- 周囲に頼れる人のいない高齢者の一人暮らし
- 栄養に偏りが出やすい若者の一人暮らし
- 仕事優先で食事がおろそかになりがちなビジネスパーソン
- 子育てと家事に忙しく自分の食事に時間が取れない主婦・主夫
そんな方々が増えることにより、人として大切な<栄養面>を重視した食事の優先度が低くなっていくでしょう。
それよりも〖好きなものを少量たべるだけ〗〖食よりも仕事〗〖多忙でそんな暇ない〗という状況です。
その問題の解決策として、《宅食サービス》が絶対に必要になってくると感じています。まさに救世主!
私が考える宅食の5つのメリット

- 栄養バランスがよく、カロリーもコントロールされている。
- さらに準備から片付けまで手軽で簡単!
- 高齢者でも安全に作って食べられる設計。
- 価格競争もあり、1食ワンコインで食べられるような安価なプランを提供しているサービスも多い。
- ダイエット目的や栄養管理など、個々の目的に応じたプランを提供している。
この5つのメリットによって、宅食で生活が楽になる方は非常に多いと考えます。
様々なサービスの特徴の違いやプランの種類によって、より利用者の個別性に合った宅食を選ぶことができます。
例えば、
- 糖尿病の方や予備軍の方には、→→カロリー制限食や低糖質食。
- ダイエット中の方には、→→カロリー制限しながらも栄養バランスが整った食事。
- 筋トレガチ勢、増量期の方には、→→高たんぱく食メイン。
- 心臓病や血管系の疾患を患っている方は、→→塩分制限食や脂質を考えた食事。
さらに、食物繊維を摂りやすいように表示してくれてあるサービスもありました。
食物繊維は便通にも不可欠ですし、急激な血糖上昇を抑えるためにも必要です。
意識しないとなかなか摂りずらい栄養素でもあります。
栄養バランスのサポートに重要な助けになります。
筆者の自己紹介

この記事を書いている私の自己紹介を少しさせてください。
- 看護師20年目
- 宅食初心者
- 3児の父、兼主夫
- ボディメイク歴10年
ざっくり言うとこんなところです。
この私のプロフィールが宅食にどういう関連があるのかを次に説明させてください。
私が考える当ブログの優位性
私の専門分野が宅食のレビューに箔をつけること間違いなし、と自負しておりますw
看護師歴20年としての専門知識
私は看護師としての専門知識を活かして宅食をレビューします。
具体的には、
- 栄養素・健康面
- 飲み込みやすさ
- 作業に伴う安全性
この3つです。もう少し詳細に解説します。
《宅食の栄養素から健康面を考える》
- カロリーの多い少ない
- タンパク質の確保
- 塩分を抑えた食事
《高齢者の目線》
- やわらかさ(咀嚼)
- 飲み込みやすさ(嚥下)
- 彩りや見た目(食の楽しみ)
《高齢者の作業に伴う安全性》
- 持ち運びやすさ
- 作るときのヤケドのリスク
- 片付けの手間
病院、訪問医療、施設等で働いてきた私の看護師としての経験をフルに活かして、自分なりに評価してお伝えしたいと思います。
ボディメイク歴10年としての視点
私は学生時代から全国レベルの運動をしており、ここ10年ではボディメイクのために食事や筋トレを継続しています。
つまり、〖筋肉をつけたい人〗〖ダイエットしたい人〗目線にも立ってレビューができるということです。
具体的には
- 高タンパク食、良質なタンパク源か
- PFCバランスはどうか
- 低脂質か、良質な脂質か
肉体改造をするにあたり、栄養は必須科目です。
自分の体と向き合ってきたからこそ、それを宅食でもお伝えできると思います。
子育て中の親・主夫としての視点
私は3児の父です。
2年間の専業主夫を経て、現在は兼業主夫になっています。
よって、〖子を持つ親〗〖家族を気にする主夫・主婦〗目線でもレビューができるということです。
- 子どもや高齢の親にもすすめたいか(安全性・美味しさ・栄養)
- 多忙な中での手軽さはどうか
- 保管方法は一般家庭で現実的か
- 洗い物やゴミの分別など片付けの手間がないか
こんな目線も持ってレビューしていきます。
【当ブログの強み】宅食初心者だから書けるフラットな意見
日常的に宅食を利用していると、それが普通だと感じてしまいます。
しかし私は、
- 子育て中の主夫でもあり、
- 専業主夫経験もあり、
- ビジネスパーソンでもあり、
- 看護師として客観的な目で栄養面や高齢者向けかなど
さまざまな観点から宅食をレビューできると思っています。
おわりに
私は単なる宅食ブログで終わらずに、専門的な視点からとレビューします。
読者の方が
「そういう視点もあるのか!!」
と、気付きや学びになるようなレビューができればと思っています。
ぜひご覧になったあかつきには、感想や改善点などコメントいただければと思います。
ちなみにコメントはお問い合わせフォームから送ることができますのでよろしくお願いいたします(^^)
それでは、ここまで長い分にお付き合いくださいましてありがとうございました☆
ぜひ各レビュー記事をお楽しみください!!