nosh(ナッシュ)のお弁当はどうやって作るの??
食べるまでの工程を知りたい!
そんな方に向けて、
実際にnosh(ナッシュ)のお弁当の作り方をご紹介します!
nosh(ナッシュ)のお弁当を食べるまでの工程【3ステップ】
- お弁当のフタを3cmほど剥がす。
- 電子レンジでチンする。
- 食べる
お弁当のフタを3cmほど剥がす

力は必要ありません。ノンストレス!
そして剥がれやすい!
子供でもご高齢の方でも問題なしでしょう。
電子レンジでチンする

表示されている推奨の時間はこちら↓
500wで【6分20〜40秒】
600wで【5分20〜40秒】
わが家のレンジは600wなので5分20秒でチンしました。
取り出すときはやや熱くて注意が必要です。
食べる時にはちょうど良い温かさでした^_^
食べる
あとは食べるだけです(*^ω^*)
注意点や気になるポイント
注意点:レンジ後は熱い!火傷の心配は?

当たり前ですが、温めたばかりは熱いです。
持つ場所には気をつけましょう!
両サイドの端を持てば安心です^_^

具材がある底の部分を持つと熱いので気をつけましょう!!
とはいえ、お弁当の容器は厚めなおかげで火傷するほど熱くはなってなかったので安心できます。
電気代は?(参考までに)
わが家のレンジでは2.4円でした。
電子レンジにもよりますのでご参考までに^_^
気になるポイント:フタの水滴が多い

これも大したことではないですが、
温めたあとはフタに水滴がたくさんついていますのでご注意ください^_^
【作り方】食べるまでの工程まとめ
- お弁当のフタを3cmほど剥がす。
- 電子レンジでチンする。
- 食べる
という簡単な工程だけで食べられます^_^
簡単ですよね♪
唯一、レンチン後に火傷に注意が必要ではありますが、小さな子供じゃない限り予測して気をつけられますしそこまでリスクは高くありません。
認知機能の落ちている高齢の方の一人暮らしの場合は温めすぎなどによる火傷リスクがあるので注意が必要ですね。
そんなわけで、通常なんのストレスもなく食べるに至るnosh(ナッシュ)のお弁当。
今のあなたに必要性が感じられ、nosh(ナッシュ)に興味があれば、ぜひお試しください^_^
最後にURLのリンクを貼って置きます。
(ちなみにここから応募していただくと、私にいくらかのアフィリエイト報酬が入ることになっております。win-winですね^_^)
ここまでご覧いただきありがとうございました!
また次の記事でお会いしましょう!