〖自己紹介〗当ブログのコンセプト

はじめまして!

当ブログにお越しくださいましてありがとうございます☆

このブログの管理人をしております、〖宅食オタク〗です、よろしくお願いします。

 

本記事ではブログのコンセプトをお伝えします。

当ブログのコンセプト

ブログタイトルにもあります通り、

〖目的別〗の宅食サービスをわかりやすく分類し、まとめる。

 

そして、

宅食サービスを利用したい方へ橋渡しになること。

 

それがこのブログのコンセプトであり、目的です。

 

宅食サービスは生活を助けてくれる

以前の私は

「割高なお金払って弁当を届けてもらうなんて贅沢」

「自分で買ったらいい」

「自炊した方が栄養あるし安いし、宅食とかいらないよ」

そう思っていました。

 

しかし今は違います。

宅食は目的に沿って利用することで効果を最大限活かせるということを実感しています。

 

というのも、

一概に〖宅食〗と言っても

多くの宅食サービスがあり、

それぞれ特色が違っています。

 

  • ダイエットに最適な宅食サービス
  • 筋トレやハードワークをされている方に最適な宅食サービス
  • 高齢者の暮らしを支えてくれる宅食サービス
  • 1人暮らしの栄養を支えてくれる宅食サービス
  • 職場でのランチに向いている宅食サービス
  • 主婦・主夫の息抜きとして最適な宅食サービス

などなど、

目的や利用の仕方によってその価値は大きく変わる!

と、実際に宅食を利用していく中で実感しています。

 

私の自己紹介

家族優先の日々で疲労

ありがたいことに3人の子どもに恵まれ、

今は看護師の仕事をしながら主夫として家事をこなす日々です。

嬉しい反面、自分の時間はほとんどなし。

以前は心身ともに疲弊していました。

 

自分の事は後回しで心身不調に

そうなると、家族優先で自分のことは後回し。

栄養バランスは崩れ、運動不足も相まって体重は増加し、不健康まっしぐら。。。

 

状況の変化あり

しかし、転職により生活全てが変わりました。

仕事を変え、

食事も整え、

生活も整え、

早朝を利用して、意図的に自分の時間も作り上げ、

だんだんとうまく歯車が回っていきました。

 

職場で宅食サービスを利用し始める

職場の昼食がバランス弁当からジャンクに変わったのです。

それを機に、宅食を利用し始めました。

毎回休憩室で電子レンジでチン!

さくっと食べて、食べ終わったら車で昼寝というルーティン。

完全に習慣化されました。

 

休みも宅食!メリット多し

また、平日の休みには自宅でも1人宅食をレンジでチン!

 

その方が栄養バランスも整えることができるし、

食べすぎ防止になり、ヘルシーで済む。

なによりも味が美味しい。

 

そんな流れで、他の宅食にも興味を持ち始めたのです。

 

ブログを始めた経緯

宅食の可能性を感じた

宅食を利用する中で、

「宅食が広まれば、高齢者の独居や高齢夫婦の食事問題が解決する」

と感じたのです。

高齢世帯の問題解決

今後も増加する高齢世帯。

せっかく病院を退院しても、食事の管理ができないことにより栄養バランスを崩して再入院する方。

自宅で体調不良なのに発見が遅れて悪化してから入院される高齢の方。

食事形態の選択を間違えて誤嚥(飲み込み不良)で肺炎を起こして入院される方。

 

優れた宅食サービス

最近の宅食サービスは、

飲み込みやすいように食事形態を考慮しつつ、食事の楽しみを得られるように彩りや形にこだわったものもあります。

また、決まった係の方が直接自宅へ届けて、人と人との触れ合い(言ってみれば生存確認のようなこと)までやってくれるサービスも。

医師や栄養士が監修して栄養バランスを考慮しているサービスも多いです。

さらに持病持ちの方向けに、病院食のような疾患に特化した食事まで出してくれるサービスもあります。

目的に合った宅食サービスを選ぶことさえできれば、安全で安心して高齢者が自宅で暮らせるのにな、と思っていたわけです。

問題はそれをどうつなぎ合わせることができるか?ということ。

それをブログという形でやってみようと思ったわけです。

高齢者向けだけではない豊富なサービス

さらに高齢者のみならず、

  • ヘルシーでダイエットに最適な宅食サービス、
  • ボディメイクのためにハードな筋トレをしている方に向けた高たんぱく食に特化した宅食や、
  • オシャレな上に時短となる、ビジネスパーソンのランチにもってこいの宅食、
  • 1人暮らしの若者でも栄養バランスが保てて満足感も得られる宅食、

などなどさまざまな特徴の宅食サービスがあります。

 

同じく、その用途を特徴に合わせて整理できたら、

「宅食使いたいけどどれ使っていいかわからない(´;ω;`)」

という方の、お役に立てるのではないか!!

と感じたのです。

そんなわけで、〖目的別〗宅食サービスの選び方 というブログが誕生しました。

 

まとめ

  1. 始めは自分で宅食に助けられた
  2. 仕事柄、入退院を繰り返す高齢者の食事が宅食で改善できると思い始め、
  3. 同時に他にも宅食の可能性を感じ、
  4. 数が多くて選択できない方と適した宅食の橋渡しをするべくブログを立ち上げた

という流れです。

 

そんなわけで、

  • 自分の宅食レビューや、
  • 看護師としての知見と経験、
  • 筋トレやダイエットの成功と失敗の経験、

総動員して、読者の方の宅食選びの助けができればと感じています。

 

ここまで、自己紹介をながなが書いてきましたが、読んでいただきありがとうございました☆

また、読んでコメント等あれば〖お問い合わせフォーム〗からお気軽に送っていただければ、ブログ運営の励みになります。

 

つたない文章ですが、

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

 

補足…

当初このブログはレビューブログでした。

その際に〖たくにぃ〗としてブログを書き始めました。

その際の自己紹介がこちら↓ 調味があれば。。。

〖自己紹介〗当ブログのコンセプトと、私が宅食レビューブログを立ち上げた理由